月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Monthly Archives
1
7
11
1 4 6 11
1 2 3 4 5 6 7 10 11 12
1 4 5 6 7 9 11 12
1 2 3 4 5 6 8 12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
9 10 11 12
Recruit
アシスタントを募集しています。
お問い合わせください。
TEL: 03-6421-3550
blog
今回ブログを担当します、髪の毛を明るくして
より韓国人ぽいねと言われるようになったアシスタントの和田です!
気持ち良い天気が続き 夏が徐々に近づいてくる中、
KYARAに!!!
ついに!!!
11月の石垣島社員旅行で作った 石垣焼 が届きました(^^)
石垣焼とは 陶器とガラスを融合させてできたもので、
独特の青色は 沖縄の海を表現しているそうです♩
僕たちが体験してきたのは、焼き上げる前までの過程で、
まず原料になる土粘土を空気が入り込まないように 平らに伸ばします。
これがまた 粘土の強度が強くて手が赤くなるくらい必死に
みんな伸ばしてました。笑
そして自分の形にしたい型に切り抜いて、深さを出していきます。
後は模様を描き、職人さんに焼いてもらいます!!
焼くのが難しいのと、焼き待ちが多いため 届くのに半年ほど
かかりますが、届いた時の感動は とても大きかったです(^o^)!
どれが誰が作ったものかは あえて言わないでおきますので、
お店にいらした時に スタッフのみんなと答え合わせ
してみてくださいね!笑
お待ちしております♩
石垣焼窯元
〒907-0021 沖縄県石垣市名蔵1356
http://www.ishigaki-yaki.com/
和田亮太
自由が丘は季節によって色々なお祭りがあります。
ゴールデンウィーク今日5/5まで、SWEETS FESTAやっています。
ステージで音楽の演奏など、自由が丘の町のあちらこちらで
イベントも行われています。
天気のいい今日はお散歩に是非!
https://www.instagram.com/p/BTqxulYlrgI/
こんにちはっ
アシスタントの和田です!
季節も大分冬のらしく 息も白い日が続く中、
前回のアシスタント藤原のブログに続き
社員旅行in石垣.西表島編をお送りしようと思います!
旅行全体を通してみると、天候にも恵まれて 綺麗な海が見れたり
美味しいものもたくさん食べれて、大満足の旅でしだが、その中でも2つピックアップしてお伝えしたいと思います!
まず1つ目はアクティビティーで 琉球グラス作り!息を入れて ガラスを膨らます作業と
膨らませたガラスの飲み口の穴を広げる作業
この2つを体験できたのですが、どちらもすごい繊細で 職人の人のアシストがなければ とても1人じゃできないくらい 難しかったです。。
特にこの飲み口の穴を広げる作業の方は、両手を同時に そして平行に動かさないといけないので、わかっていてもなかなか上手くいきませんでした。。笑
しかし!KYARA4人とも 味のある良い作品になりましたので、どれが誰のか予想しながら 是非お店に見にいらしてください♩
2つ目が印象的なご飯!
石垣島に来て、最初に食べた郷土料理。『来夏世』さんの『八重山そば じゅーしーセット』
濃すぎない優しい味のダシがとても美味しくて、セットのじゅーしーというご飯も 薬味が少し効いていて 単品だけでもどんどん食べ進められちゃうくらいおいしかったです!!!
店内も座敷やお庭に席があったりと、とても落ち着いた雰囲気で ついつい食べ終わった後もゆっくりしたくなるような 居心地の良さでした。
石垣島に来た際には是非 食べてみてください♩
今年もあと残り僅かになってきましたが、沖縄のお土産+お土産話も用意しながら お店でスタッフ一同お待ちしておりますので、いつでもいらっしゃってください^ ^
アシスタント和田亮太
『来夏世』
〒907-0023 沖縄県石垣市石垣203
http://r.gnavi.co.jp/4k72upjh0000/?utm_id=type-t_dsa_sp_03_g_lis
『琉球ガラス グラスアイランド』
〒907-0003 沖縄県石垣市平得178
http://www.glass-island.com/s/
こんにちは、アシスタントの藤原です。
去年のKYARA旅ブログ台湾編(https://www.kyara-hair.com/blog/3349/)から早1年…
今年は11月上旬にスタッフみんなで沖縄県 石垣島へ2泊3日で行ってきました!!
私たちが到着した日はとてもお天気が良くお昼だと気温が27℃くらいまで上がったのですがそれでも適度な湿度でとても過ごしやすく11月とは思えないほどに…!
これはとりあえず海に行くしかないということで車で海沿いの道などを走り島の北西部にある川平湾(かびらわん)へ!
駐車場からすぐ近くの階段から降りていくと
このエメラルドグリーンの海
思わず ひょえ〜〜〜と声に出してしまうくらい、あまりの海の透明度に驚き開いた口が塞がらないほどでした。笑
ここでは遊泳は禁止されているのですが上の写真にも写っているボートに乗って海に出ることができます!
この船はグラスボートといって船底がガラス張りになっていて、そこからこの綺麗な海の中を見ることができるのです。
船長がいくつかのスポットを船で回りながらお魚の説明などをしてくれました!
ファインディング・ニモで一躍有名になったカクレクマノミもばっちり見ることができました!左下の大きな二枚貝はシャコ貝です。
あっという間にグラスボート遊覧が終わり、その後は浜から階段を登ったとこにあるお土産やブルーシールのアイスが売っているお店へ〜
そこではみんなでフレッシュジュースをいただきました^ ^
私は 島バナナ 生ジュース!
甘いのに後味はさっぱりしていてとても飲みやすくついゴクゴク飲んでしまいました、何杯でもいけます。笑
二日目には西表島に高速船で渡り、シュノーケリングと最近流行りのサーフボードの上に乗ってパドルを漕ぐSUP ザップ(スタンドアップパドル)でマングローブ林を散策するツアーに参加!
自然に囲まれてリフレッシュされました^ ^
そこで知り合ったガイドさんに紹介していただいて行ったのがこちら!
うさぎやさんです!
石垣の古民家をイメージした内装で、とても暖かい雰囲気のお店でした。
こちらではなんと毎日夜の19時と21時の二部制で三線ライブを行なっているのです!ライブでは八重山民謡や沖縄POPSなど聞くことができます。
ライブは大盛り上がりで、最後にはみんなで立ち上がり踊ったり…!
もちろんご飯もとても美味しかったです!
私のオススメは頭から尻尾の先までぜーーんぶ食べれるグルクンの唐揚げと、中がフワトロ食感もずくの天ぷらです!!
美味しいもの食べながら泡盛飲んで、三線ライブ…
石垣に行った際には是非!!
人気なお店なので行く前には一度お電話してからが確実ですよー!
今回のKYARA旅ではここでは語りきれないおもしろ(?!)エピソードなどもございますので、気になった方は是非スタッフまで^o^
沖縄のさんぴん茶をお入れしてスタッフ一同お待ちしております!
うさぎや
藤原 圭
こんにちはっ
アシスタントの和田です!
前回の藤原に引き続き、KYARA旅 in 台湾 まだまだオススメの場所が目白押しですので、 紹介していきたいと思います!
(そして、プチ情報ですが、和田初海外でした。)
まずは 台湾といったらここ!
台北にある山あいの街『九份』
宮崎駿監督 “千と千尋の神隠し“の舞台になったと言われ、世界の中でも有名な観光スポットになった九份。
いざ行ってみると、街のいたるところに提灯がぶら下げられ 古風でありながら趣のある建物。本当に映画の中に吸い込まれたような感覚になるくらい 綺麗なところでした。
たくさんお店がある中、特に湯婆婆の屋敷のモデルにもなったと言われる
『阿妹茶酒館(アーメイチャージウグァン)』で、お茶と和菓子のセットをいただいたのですが 淹れ方が独特であったり、和菓子も甘過ぎずお茶に合うものを選別してあり 是非九份に行った時にはオススメの場所です!
カオナシのモデルになったお面もありましたよ。(一番手前のものです)
『阿妹茶酒館(アーメイチャージウグァン)』
http://tabelog.com/taiwan/A5403/A540302/54000011/
住所:台湾新北市瑞芳区崇文里市下巷20号
もう一つ紹介したいのがここ『員林商店』
黒飯團(黒米のおにぎり)や、豆花で有名でKYARAスタッフ全員が特においしいと絶賛したお店と料理!
この黒米のおにぎりには 中にお肉をフレーク状にしたデンプというものや、カリカリの揚げパンが入っていて
食感も良く とにかくおいしい!!!1個はぺろっと食べれてしまう1品ですね。
豆花も 氷砂糖が程良く溶けてある少し甘いスープに豆腐とお豆がたくさん入っていて すごく身体に染みるようなおいしさでした♩
『員林商店』
http://www.taipeinavi.com/food/9000351/
住所:台北市金山南路2段129号
この他にもたくさんおいしいものや 観光スポットがあるので、興味がある・行く予定がある方は私たちスタッフに聞いてみてください^ ^
今年もあと僅か。たくさんの行事も待ってることと思います!年内のご予約も日に日に 取りづらくなってきていますが、KYARAは元気に営業してますので是非ご連絡ください!
お待ちしてます♩
和田亮太
こんにちは。
アシスタントの藤原です。
10月半ばにスタッフ全員で2泊3日台湾旅行へ行ってきました!KYARA旅ブログ2回目にしてまさかの海外進出…驚きです
台湾は人気なようで色々な雑誌で特集が組まれたりしていますし、最近台湾に行かれたというお客様のお話を耳にしていたりもしたので楽しみで楽しみで…!
そんな台湾旅行からオススメスポットを紹介したいなと思います。
まずは台北市信義区にある超高層ビル『台湾101』
高さは509.2m 地上101階まであり名前はここからきています。ギネスブックにも認定されているエレベーターは1階から展望台のある89階まで毎分1010mの速さで上昇するのですが、あまりの速さに何が何だか…。
エレベーターの扉が開くと目の前は一面ガラス張りの窓から台北市が!!窓の近くまで行くとちょっと足がすくんでしまう位でした…
台湾に来たのならマンゴーのかき氷を食べなくては!と話していたのですがなかなかかき氷には出会えず…しかし101にはこんなものがありました
上に乗っているのがマンゴーアイスでその下や周りにはマンゴーの果肉がぎゅうぎゅうに詰まっています!
意外とサイズが大きく1人で食べるのはちょっと大変かもしれませんのでシェアするのをオススメします^ ^他にもマンゴーアイスが乗ったビールなども販売していましたよ~
http://www.taipei-101.com.tw/m/
http://www.taipeinavi.com/miru/1/
もう1つご紹介したいのがこちら
ほっこりさつまいも入りのお粥です
ずらっと並んだお惣菜を自分達で選んで席に着くとお姉さんが大きなお鍋でお粥を持ってきてくれます。食べたいものを選んだ結果、4人でとんでもない量に…笑
思っていたほどどれもそんなに味付けは濃くなく食べやすいです!(しっかり八角の香りはしますが)
私たちは開店直後に入ったのですが、食べ始めてからも次へ次へとお惣菜が運び込まれていたので開店直後よりも30分~1時間後を狙って行くのが良いんじゃないかと思います!
今回は2つをご紹介させていただきましたが、まだまだ他にもオススメスポットや美味しいものがあるのでまたこちらのブログでご紹介できたらなと思います^ ^
2015年も残り僅かとなり年内のご予約をお取りすることが難しいお日にちも増えてきています。年内ご希望の方は是非早めのお電話をお待ちしております!
藤原圭
こんにちは。アシスタントの藤原です!
ブログには2回目の登場です、よろしくお願いします。
じつは先日、KYARAスタッフみんなで富士五湖の1つである西湖のすぐ近くにあるキャンプ場へ行ってきました!
釣り堀やドッグランもあり、時期によっては西湖でカヌーもできる場所です。
PICA富士西湖
http://saiko.pica-village.jp/sp/
中から見える景色は一面緑で奥には西湖がチラッと見える自然いっぱいなお部屋でした。
一息ついてから、男性陣がデッキで火を起こして待ちに待ったBBQです!
お料理が趣味のシェフ寛樹さんによって下ごしらえされたお肉はもちろん絶品!!
他にも帆立やサザエなどの貝類やアスパラ、ピーマンも美味しくいただきました。
BBQには欠かせないマシュマロも忘れずに^ ^
夜になって台風が過ぎ去り雨が止んだ後に外へ出てみるとなんと綺麗な星空が…!
私は都内でも星が良く見えるときに使っている 星座アプリ があるのですが、それを見ながらいくつかの星座を見つける事ができました。
あいにく写真には残せず皆さんにお届けできないのが残念です>_<
次の日の朝には昨日の台風が嘘のようにすっきりとした青空!山!そして西湖!!
(朝食^^)
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが私、藤原は意外と泳ぐのが得意なのです。
勿論、勢いで飛び込んではいませんが夏場であれば…というくらいの透明度!
そんな西湖には山梨県の県指定天然記念物であるフジマリモが生息しているそうですよ。
とっても良い天気なのは嬉しい事なのですがあまりの日差しの強さに先輩アシスタントの和田さんはすでに肌が真っ赤…(自慢の?白い肌は次の日には黒くなっていました(^^;; )
そんな火照った肌を冷やすべく(?!)平均気温3℃の富岳風穴へ!
洞窟の入り口まで続く道の周りはまるでもののけ姫の世界に出てきそうな青木ヶ原樹海が広がっています。そんな道を数分歩くと洞窟へと続く階段に到着です^ ^
ゆっくり階段を降りていくと急にヒヤッと…大きな冷蔵庫に片足を突っ込んでいるようなそんな感覚にびっくり。実はこの洞窟、昭和初期までは蚕の卵の貯蔵庫とされていたというまさに天然の冷蔵庫。なんと国の天然記念物にも指定されています!
富岳風穴
http://www.mtfuji-cave.com/index_smart.php
東京では味わうことのできない豊かな自然を感じ、マイナスイオンを沢山吸収して心も身体も癒されたところで東京に向けて出発です。
こちらに戻って来る頃には日が落ち暗くなり始めている頃。沢山の行き交う人々や車、見慣れた風景が少し懐かしいと感じ一泊二日なのに不思議だな~と思いつつなんだか少し山梨と富士山が恋しくなりました。
第1回KYARA旅 藤原編(と勝手に名付けております…)いかがでしたでしょうか^ ^
少しでも皆さまにこの旅の楽しさが伝わり一度訪れて見たいなと思っていただけたら幸いです。
これから梅雨がきてだんだん暑なる季節、すでにですが紫外線はきつくなってきています。
湿気で髪がまとまりにくい、紫外線を浴びて毛先がパサつく、頭皮が赤い気がする…と言う方は是非お気軽にご相談ください^ ^
お客様にあったトリートメントやスパをご提案させていただきます。
しっかりケアをしてこれからの季節を乗り切りましょう!
藤原圭